発酵食生活☆今年も味噌の仕込み
今日は寒いですねー。
こちらでは珍しく雪がチラついています。
いつもこんな寒い時期に
手作り味噌の仕込みをしているのですが
(過去記事)→ ■ ■
今年は米麹を作るところからやってみました!
種麹は、通販で手に入れることができて
こちらの「かわしま屋」さんから購入しました→■
サイトに麹の作り方も詳しく出ているので、
そちらを参考にさせていただきました。
ひと晩洗って水に浸しておいた米を蒸し器で蒸かし、
広げて粗熱をとってから、種麹をまんべんなく振りかけていきます。
あとは、温度を35〜40℃くらいに保つようにして、時折混ぜ直したりしながら、2晩。
(詳しくは、上記のサイトに詳しく載っています)
家庭だとどうやって温度を長時間保つのかが問題ですが、
私は
①発泡スチロールの箱に蒸かし布でくるんだ米をさらにバスタオルでくるんで入れ、お湯の入ったペットボトルを周囲に置いて蓋をして、マメにお湯を取り替える
②発泡スチロールの箱に入れるのは同じで、蓋のかわりにミニホットカーペット(以前にキッチンで使っていた40cm×60cmくらいのもの)を載せて、温度を見ながらスイッチを入れたり切ったりする
という方法で、どうにかキープしていました。
で、結果。米麹が出来ましたヽ(^0^)ノ
温度を保って、適切な時間をおけば大丈夫のようです。
さて、味噌を仕込みます。
大豆は前の日に洗って水に漬けておき、
圧力鍋を使って軟らかくなるまで茹でて、冷ましておきます。
あとは、麹と塩を混ぜたものに茹で大豆を加え、
フードプロセッサーに投入!
樽に詰めていきます。
最後は平らにして、ぴっちりラップで覆って蓋をして、
あとは夏を越すまでお休み♪
美味しくできると良いなぁ♥
こちらでは珍しく雪がチラついています。
いつもこんな寒い時期に
手作り味噌の仕込みをしているのですが
(過去記事)→ ■ ■
今年は米麹を作るところからやってみました!
種麹は、通販で手に入れることができて
こちらの「かわしま屋」さんから購入しました→■
サイトに麹の作り方も詳しく出ているので、
そちらを参考にさせていただきました。
ひと晩洗って水に浸しておいた米を蒸し器で蒸かし、
広げて粗熱をとってから、種麹をまんべんなく振りかけていきます。
あとは、温度を35〜40℃くらいに保つようにして、時折混ぜ直したりしながら、2晩。
(詳しくは、上記のサイトに詳しく載っています)
家庭だとどうやって温度を長時間保つのかが問題ですが、
私は
①発泡スチロールの箱に蒸かし布でくるんだ米をさらにバスタオルでくるんで入れ、お湯の入ったペットボトルを周囲に置いて蓋をして、マメにお湯を取り替える
②発泡スチロールの箱に入れるのは同じで、蓋のかわりにミニホットカーペット(以前にキッチンで使っていた40cm×60cmくらいのもの)を載せて、温度を見ながらスイッチを入れたり切ったりする
という方法で、どうにかキープしていました。
で、結果。米麹が出来ましたヽ(^0^)ノ
温度を保って、適切な時間をおけば大丈夫のようです。
さて、味噌を仕込みます。
大豆は前の日に洗って水に漬けておき、
圧力鍋を使って軟らかくなるまで茹でて、冷ましておきます。
あとは、麹と塩を混ぜたものに茹で大豆を加え、
フードプロセッサーに投入!
樽に詰めていきます。
最後は平らにして、ぴっちりラップで覆って蓋をして、
あとは夏を越すまでお休み♪
美味しくできると良いなぁ♥
この記事へのコメント
すべて手作りの手前味噌ってすごいです。
私も仕込みますが、麹作りまではできないです。
出来上がりが楽しみですね。
いつもコメントありがとうございます♪
米はダンナが趣味で?自家用分を作っていてたくさんあるものですから、麹を作ってみたいとずっと思っていたのですが、やっとチャレンジしました。
味噌もあとは熟成を待つだけ♪ 楽しみです(*^_^*)