柿と鮒。
五目釣り師が実家で渋柿を大量にもらい、マブナをたくさん釣って帰宅(詳しくは→http://hodai.blog77.fc2.com/blog-entry-201.html)。
柿はさっそくヘタのところに焼酎を含ませたキッチンペーパーをつけて密封(霧吹きとかで焼酎をまぶすだけでもいいようですね)
これで渋が抜けるって、いったい誰が考えついたのでしょう。昔の人ってエラい!
鮒のほうは、はらわたを出してから超弱火の網の上でじ~っくり焦げないように乾燥焼き。
ある程度カラカラになったら、ほんとうにカラカラになるまで外で干して、保管。お正月にもどして甘露煮にするのが定番です。
昨夜の雨もあがって今朝はいい天気。残りの柿はむいて干し柿(皮も干してあとで漬物などに使います)、鮒も網に入れてさっそく干しました。 秋ですね~♪
柿はさっそくヘタのところに焼酎を含ませたキッチンペーパーをつけて密封(霧吹きとかで焼酎をまぶすだけでもいいようですね)
これで渋が抜けるって、いったい誰が考えついたのでしょう。昔の人ってエラい!
鮒のほうは、はらわたを出してから超弱火の網の上でじ~っくり焦げないように乾燥焼き。
ある程度カラカラになったら、ほんとうにカラカラになるまで外で干して、保管。お正月にもどして甘露煮にするのが定番です。
昨夜の雨もあがって今朝はいい天気。残りの柿はむいて干し柿(皮も干してあとで漬物などに使います)、鮒も網に入れてさっそく干しました。 秋ですね~♪
この記事へのコメント