手作りレシピで風邪予防!
今年は暖冬のせいでしょうか、それほど風邪やインフルエンザが流行していないようで、わが家近くの内科&小児科のお医者さんもこの時期にしてはガラガラ。それでも子供がセキをゴホゴホしたり、大人でも何だか寒けがするかも……、とちょっとアヤシイ症状が出たりすると、心配になりますよね。
薬を飲んだり医者に行くほどではないとき、わが家で活躍するのは「カリンのはちみつ漬け」と「キンカンの甘煮」。
カリンは生のカリンをざくざく切って、浸るくらいまではちみつを入れて2週間ほど置き、エキスを出したものです。のどの調子が悪いとき、お湯で割って飲むと温まるしのどの通りがよくなります。
キンカンは生のキンカンを下ゆでしてアクを抜いた後、水と砂糖(キンカンの重量の1/3くらい)とコトコト30分くらい煮たもの。実をそのままいただくのも良し、煮汁をお湯で割って飲むのも良し、です(キンカンはレモンの数倍もビタミンCが含まれているそうですね)。
↑単にお茶請けとしていただいてもおいしいですね。
あとはやっぱり体が温まるものを食べること。とくに冬は根菜や白菜など。それにキムチ、おろしショウガ、おろしニンニク、ねりゴマを入れたわが家特製!?キムチ鍋をいただくと、汗すら出てきますよ。そうそう、先日、「畑の白菜で、手作りキムチ!」で自作したキムチが、ちょうど食べごろ。先日、夕食にキムチ鍋を作っておいしくいただきました。長男いわく「いままで食べたキムチ鍋のなかで一番ウマイ!」
地元でとれた材料で自分で作ったものが、体に一番!なんでしょうね。
そのまま食べても、けっこう後引く味です♪
薬を飲んだり医者に行くほどではないとき、わが家で活躍するのは「カリンのはちみつ漬け」と「キンカンの甘煮」。
カリンは生のカリンをざくざく切って、浸るくらいまではちみつを入れて2週間ほど置き、エキスを出したものです。のどの調子が悪いとき、お湯で割って飲むと温まるしのどの通りがよくなります。
キンカンは生のキンカンを下ゆでしてアクを抜いた後、水と砂糖(キンカンの重量の1/3くらい)とコトコト30分くらい煮たもの。実をそのままいただくのも良し、煮汁をお湯で割って飲むのも良し、です(キンカンはレモンの数倍もビタミンCが含まれているそうですね)。
↑単にお茶請けとしていただいてもおいしいですね。
あとはやっぱり体が温まるものを食べること。とくに冬は根菜や白菜など。それにキムチ、おろしショウガ、おろしニンニク、ねりゴマを入れたわが家特製!?キムチ鍋をいただくと、汗すら出てきますよ。そうそう、先日、「畑の白菜で、手作りキムチ!」で自作したキムチが、ちょうど食べごろ。先日、夕食にキムチ鍋を作っておいしくいただきました。長男いわく「いままで食べたキムチ鍋のなかで一番ウマイ!」
地元でとれた材料で自分で作ったものが、体に一番!なんでしょうね。
そのまま食べても、けっこう後引く味です♪
この記事へのコメント