お天気が安定しませんでしたが、やっと今日はいい天気です。 昨日まで、台風・どしゃ降り・強風でひどかったです。 最寄りのJR線は、もともと1時間に1,2本しかないのに、お天気が荒れるとすぐに遅れたり止まったりしてしまうので、荒天の日の長男の中学への通学は、JR のHPを見たり、直接駅に電話してみたりして気を揉みます。(ちなみに昨日もダイヤは大乱れでした) まぁ、でも海沿い住まいは電車の駅まではさほど遠くないので助かりますが、山間部に住んでいる子たちはどうしているんだろう??(このへんは路線バスも数えるほどしか本数がありません) 話は変わって…… 土曜日は、小学校の授業参観がありました。 学年ごとの教室での授業参観だけでなく、 全校で作っている田んぼで収穫した餅米を使った餅つきをして、 親子で軽スポーツを楽しんで 搗いたお餅のお雑煮のお昼を食べて、 午後は全校での学習発表会……という盛りだくさんの一日でした。 私は、全校で田んぼ作りができるということは、小規模校ならではのとってもいいことだと思っていて、 田んぼの地主であり、小学校の教育支援者であり、地元の区長さんもされているご夫妻には、本当に毎年感謝の気持ちです。 田んぼをかしてくださるだけでなく、栽培中の苗作り、水の管理や猪の対策などもしていただいているのですから。 でも、学校の教育内容についてのアンケートを以前に保護者にとったところ、「田んぼなんかやらなくていいから、算数や国語をもっとしっかりやってくれ」的な意見が入っていたそうです。 米作りの一連の作業は、1,2年の「生活」、3年〜「総合」の授業の一環としてやっているそうで、総合の目的である「生きる力を身につける」にぴったりだと思うのですが。 まぁ、学校側から、米作りは総合の授業の時間内でやっていることで、他の教科の時間数に影響が及ぶわけではない、という説明が不足していた部分はあるのですけどね。 PTA会長さんから、学校側の取り組みへの理解と地主さんへの感謝をお願いします、という話がありました。 全校50人ほどの小さな学校で、体育や音楽の授業は2学年一緒、人間関係や刺激などの経験が少ない、など少ないなりの問題はありますが、皆素直ないい子が多く、私としてはいい学校だと思っています…… でも、小学校も中学校も統合の話も出ていて、いろいろ揺れている時期でもあります…… 今日は何だかとりとめのない話ですが…… 来年度のPTAの中心になる役員決めの話もありました。中心の役員は2年任期なので、新5年生の親から選出されるのが通例で、次男は今4年生=わが家も該当の学年になります。 しかも中学校は新2年生の親から選出なので、こちらもわが家は該当学年。 小中どちらかやらなきゃかもね……、とダンナと話をしましたが、少人数はこういう時辛いですね〜(大汗) ********** 早いものでもう11月。 年末まできっと坂を転がり落ちるようにあっという間なんだろうな〜。 おまけ画像。昨日作った白ごま黒ごま入りの山食です。 今回は私的な長話におつきあいいただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m |
<< 前記事(2010/10/29) | ブログのトップへ | 後記事(2010/11/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
少子化と田舎暮らし 2011
昨年の同じような時期にも同じタイトルで書いたんですけど……(昨年記事→■) ...続きを見る |
房総しおかぜ通信 2011/11/30 22:15 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
おはようございます!今日もいいお天気で気持ちいいですね♪ |
あつこ☆ 2010/11/03 10:49 |
あつこ☆さん |
五目釣り師の妻 2010/11/04 10:53 |
<< 前記事(2010/10/29) | ブログのトップへ | 後記事(2010/11/04) >> |